涙、涙ですよね~。
まとめてみました。
かなりネタバレなので、まだ見ていない方は
ご注意を!
さくら街道 ステンレス二重タンブラー(外面金メッキ) 300ml SM-9705(1033683)【楽天スーパーSALE】
八海山梅酒720ml&八海山吟醸720ml【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【bargen_niigata04】
殿村さんのシーンが泣けてくる!
無人ロボットの開発のために、東京では、トランスミッションなどで
汗水流しながら、尽力を尽くしている佃製作所いる一方で
殿村さんの実家のある燕市のシーンでは、
毎回感動と涙が・・・
殿村さんは、お父さんに
佃製作所から無人ロボットの実験をとお願いされて
やってみないか?と言うが・・・
殿さん父 「ロケットみたいな実験台にされたくないんだ!」
「断れ!」
と聞く耳を持ってくれませんでした。
そして、もうすぐ稲刈りという時に・・・
殿さん 「よ~し、あと少しだ!」
殿さん父「こりゃ~少し水やりすぎたな~ 肥料も少し多すぎか~」
殿さん「どうしたらそういうの分かるだ~」
殿さん父「言葉じゃ言えねぇが、お前も毎日毎日
土と顔を合わせてりゃ~そのうちわかるさ~」
殿さん「そうなれるように、頑張ります!」
殿さん父 「お前は、もう十分頑張ったさ~」
「おめえ~みていの根性強いやつが、どんどん減ってきている」
「それも仕方ね~こと」
そんなこんなしているうちに
お父さんが空を見上げてみました。
殿さん父 「見て見ろ!空が真っ赤だ!」
「こりゃ~ひでぇ~雨が来るからもしれねなぁ~」
一段と雨風が酷くなり、
殿さん父 「船をおろすぞ!」
殿さん 「まさか!」
「親父が子供頃やられて、
畑も田んぼも大変なことになったに
時に船を使ったと話してたな~」
殿さん父 「あの時もこんな天気だった」
殿さんとお父さんは、できる限りの準備しました。
この間にも田んぼ近くの信濃川の水がどんどん増えていました。
殿さんは、「他に何かすることはないか?」と聞くと
殿さん父は、「祈れ!」と。
そして、とうとう
殿さん母がやってきて、「避難指示でたよ!」と。
殿さんが避難指示がでても、
どうしても田んぼから立ち去ることが出来なく
悔しくっている時に・・・
殿さん父「自然相手にしているってことは
こういうことなんだ!」
「これが生きていくってことなんだ‼」
殿さんは、もうすぐ稲刈りできそうだった稲穂を
手にとり、悔しがりました。
そして・・・
堤防が決壊してしまい
殿さんの田んぼ、一夜のうちに全滅してしまったのです 🙁
そして、失意のどん底落ちてしまった殿さん家。
そして、殿さんは、
農林協に500万円の融資に行くことに・・・
しかし、農林協の担当に断れてしまうのです。
そして、佃社長達が、殿さんを救うために動きだした。
再度、殿村家に財前部長も一緒に出向くことに。
殿さん父
「うちの田んぼを訳も分からんもんに
ロボットに踏み荒らされるのは嫌なんですよ・・・」
「人の不幸に付け込んで商売に利用しようとしているってことじゃないか!」
佃社長 「私の友人の力になりたい! 」助けになりたいと思った。
佃社長は、これからの農業ために何とかしたいと言うことを
必死で語り・・・
殿さん父
「私は、もうあきらめていた米作りはダメになる
諦めずに農業を守ろうとしていた人がここにいてくれたんですね~」
うちの田んぼを使って、農業を救って下さい!
このシーンでは、殿さんのお父さんの言葉の一つずつに
田んぼを守りたいという思いが伝わりました。
殿さんの燕市は、過去にも水害に? 実話?
ドラマの中にありました、信濃川は、日本一長い川と
学生時代授業で学んで、覚えている方も多いかと思います。
その信濃川は、本当に決壊し、昔、本当に燕市は、大変だったらしいです。
殿さんのお父さんが、小さい時に決壊したと言ってましたが・・・
本当は、⇩こちらに書いてある通り、
約100年の間は、一度も決壊していないそうですw
#下町ロケット 第10話。信濃川決壊で、燕市が水浸に😰
たしかに昔、信濃川は毎年のように水害が発生していました。が、越後平野の守り神・大河津分水完成後、約100年の間、一度も決壊していません。そして越後平野は豊かな穀倉地帯に😊
その辺の歴史は、信濃川大河津資料館でhttps://t.co/2RKlZjdOZz pic.twitter.com/fbgNZDiBAl— 新潟県燕市 (@koho_tsubame) 2018年12月17日
昔々、本当に殿さんの周辺地域の越後平野は、
米作りに適した土地なのに、信濃川が決壊してかなりの
被害にあっていたそうです。
それを何とかするために、今や立派な
越後平野の守り神・大河津分水が作られ米作りの町として
盛んということです。
山崎部長「燕市の堤防が決壊って・・・」
そんなときのための大河津分水可動堰ですから#下町ロケット#大河津分水#大河津可動堰#横田切れ pic.twitter.com/G6kQqdB1Aq
— Lt.Commander Data (@ufpltcomdr_data) 2018年12月16日
【下町ロケット】見逃し動画配信サービス
おわりに
【下町ロケット】10話の
殿村家の田んぼが堤防の決壊で全滅!実話?について
まとめてみました。
次回は、いよいよ最終回ですね!
殿さんのお父さんも実験に賛成してくれ
やっと佃製のトラクターの実現へと
繋がっていくんでしょうね~
最終回も見逃せませんね!
コメント