2018年12月14日の【金スマ】で放送されたひざ裏のばしのやり方(腰痛改善)について紹介しています。
サイト運営者も、リアルタイムで番組を見て一緒にやりながらやったのですが・・・
いざ、番組が終わって、一人でやってみると「あれっ?どうだったかなぁ~?」なんて
なってしまったので、まとめてみましたので参考にしていただければ幸いです。
Contents
【金スマ】腰痛ひざ裏のばしやり方とは?
ひざ裏のばしとは、医師である川村明氏(かわむらクリニック 院長)が考案したもので
川村明氏
ひざ裏自体、真っ直ぐに立つための筋肉の力の起点で
この筋肉が衰えると、若い頃は何も意識していなくても
スッと立てていたのが、背中が丸まり
真っ直ぐに立つことが出来なくなる。
そして、起点であるひざ裏が曲がり、太ももの筋力も縮み、骨盤が倒れ
姿勢が悪くなり、体に色々な不調がでてくるという。
それを解消したのが ”ひざ裏伸ばし体操”
1回5秒程度、1日3分行うだけで、固くなったひざ裏を柔らかくするというもの。
【金スマ】腰痛ひざ裏のばし 自分のひざ裏の状態は?
自分の現在のひざ裏の状態を知るには、ズバリ”前屈”で分かります♪
【金スマ】によると・・・
・背中が曲がってしまう予備軍
手が膝まで届く場合 ⇒ 常に硬い
手が足首まで届く場合 ⇒ 硬い
・背中が曲がりにくい
指先が床に届く場合 ⇒ 柔らかい
手の平が床に届く場合 ⇒ 非常に柔らかい
たったこの前屈だけで自分の今のひざ裏の現状が分かります!
また、すでに前屈をして痛い方などは、無理をしないで下さいね♪
【金スマ】腰痛ひざ裏のばしやり方(1日3分で改善)
壁ドンストレッチ
出典:https://www.amazon.co.jp
①壁の前に、肩幅に葦を広げて立つ。
②壁に向かって、約1メートル離れたところに立つ。
➂足を前後に開いて後ろ足のひざを伸ばす。
④鼻から息を吸いながら右足を前に出し、
両手を型の高さで壁につける。
⑤壁をゆっくり5回押す。
⑥最後に両手を伸ばし、かかとは床を強く踏みしめて5秒キープする。
これを左右の足を変えながら、2セット行う。
壁ピタストレッチ
出典:https://www.amazon.co.jp
このストレッチは、
ひざ裏を伸ばすと同時に弱った体幹を鍛えられるストレッチです。
①壁を背にして立つ。
②かかと・腰・背中・後頭部を壁につけ、その4点を意識して立つ。
➂つま先は90度ほど開き両膝はなるべく内側に力を入れてくっつける。
④手の平を壁に付けながら5秒かけて口から息を吐く。
⑤5秒かけて鼻から息を吸いながら手を返した状態をキープする。
これを1セットだけ行い、正しい姿勢を体に覚え込ませまる。
正しい姿勢と共にひざ裏を伸ばしてくれるそうです。
1・2・3体操
出典:https://www.amazon.co.jp
このストレッチは、ひざ裏を伸ばしながら
骨盤を支える筋肉を瞬間的に緊張させる運動です。
自律神経がととのい、血流が改善していきます。
①5秒かけて鼻から息を吸いながら両足を大きく広げて立つ。
②肩幅よりもかかとが外側にくるように足を広げる。
③開く角度は90度で、5秒かけて口から息を吐き、ゆっくり腰を下げていく。
④この状態をキープし「ワン・ツー・スリー」と
言いながら太ももを3回叩く。
⑤5秒かけて鼻から息を吸いゆっくり立ち上がる。
⑥立ち上がった後「ワン・ツー・スリー」と言いながら
お尻を3回叩く。
これのストレッチは、3セット行う。
腰を下げていく時に、体を前や後ろに
傾かせるのは効果がないのでNGです!
体を傾けずにまっすぐ下げることを
意識しながらやるのがポイントです!!
1・2・3体操は、ひざに負担がかかる体操ですので、
痛かったり、辛い方は、無理をせずに
出来るところまで、やっても効果があります。
また、筋力がある人や若い人などの出来る人は
深く下げることにより、より腰回りの筋肉が
鍛えられ効果がでます!!
ひざ裏のばしの効果は?
医師自身の腰痛、アトピー、うつ、大腸ポリープの改善が見られ、
実践した方には、このストレッチにより、血流がよくなり、呼吸も整い
若返り、肥満、ダイエット効果、美肌、肩こり、腰痛、便秘なども
解消され効果が現れています。
【金スマ】腰痛ひざ裏のばし やりすぎ注意?

GDJ / Pixabay
ひざ裏のばしについて、調べてみると
やり過ぎると良くないという検索結果が出てきました。
何故かと言うと、
ひざ裏を伸びすぎると、かかとに重心がかかることに
なるそうです。
重心をかけすぎると、浮き指になり
足裏のバランスが悪くなるので注意が必要です。
浮き指が続くと足が変形しやすなるので
外反母趾、変型性膝関節症、開張足などになる
可能性があるようです。
【金スマ】腰痛ひざ裏のばし 書籍紹介
全国の各書店は、もちろんのこと
ネットショップ(Amazon、楽天ブックス、ヤフーショップなど)でも購入可能です。
おわりに
今回は、【金スマ】で紹介された、ひざ裏のばしについてまとめてみました。
このようにお金を掛けずに、自宅で簡単にできるストレッチはいいですよね!
でも、やっぱり何事も焦らず、継続して、やることが大切になってきます。
やっても効果がないから、すぐ辞めてしまうのではなく、習慣化してやるようにお互いに心掛けていきましょうね♪
コメント