2019年4月から放送されていた広瀬すずさん主演のNHK朝ドラ【なつぞら】で、広瀬すずさん演じるなつのよき理解者の吉沢亮さん演じる山田天陽のモデルとなった神田日勝さんの美術館が【なつぞら】効果で、前年の来場者の3倍以上となっています♪
【なつぞら】を見ている人なら分かるのですが、山田天陽(吉沢亮)と言えば農業をしながら、大好きな絵を描いていました。
ここでは、そんな山田天陽のモデルとなった神田日勝さんの神田日勝記念美術館についてどこにあり、混雑状況やどんな画家だったのか調査しました。

天陽くんと同じように、神田日勝さんも
馬の絵などを描いていたのかな?

なつぞらも東京編になって以来
めっきり、天陽くんが出て来なくなったけど・・・
夏休みなどに、天陽くんのモデルとなった神田さんについて
調べるのもいいかもだね♪
朝ドラ【なつぞら】の見逃した場合の視聴方法は・・・

【神田日勝記念美術館】どこにある?
【神田日勝記念美術館】は、なつぞらの舞台となった北海道十勝地方にある東郡鹿追町にあります♪
神田日勝記念美術館! pic.twitter.com/NyqYM2zC6y
— 保田 達郎 (@WiiA8v09qKsmAWu) 2018年10月16日
開館時間 | 午前10時~午後5時まで (展示室の入場は、午後4時半まで) | ||||||||||||
休館日 | ・毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館) ・祝日の翌日(ただし、土日の場合は開館) ・年末年始(12月30日~1月5日) | ||||||||||||
観覧料 |
< >内は、10名以上の団体料金です。 「神田日勝記念美術館と福原記念美術館」の二つの美術館に入場できる共通入館券
| ||||||||||||
住所 | 〒081-0292 北海道河東郡鹿追町東町3丁目2 TEL 0156-66-1555FAX 0156-66-1859
| ||||||||||||
アクセス | ≪飛行機≫ 東京羽田空港 → とかち帯広空港 約1時間30分 ≪JR≫ (札幌から)JR約2時間+バス約30分 ≪バス≫ 神田日勝記念美術館前下車 徒歩すぐ ≪自家用車≫ (札幌から) 高速道路 : 札幌-道央道-道東道-十勝清水ICで降りる。 約3時間
(千歳から) 国道274号線 : 約3時間 高速道路 : 道東道-十勝清水ICで降りる。約2時間30分 | ||||||||||||
その他 | ・高齢者割引はありません。 (療育手帳・精神保健福祉手帳・身体障害者手帳の提示をお願いします。) |
【神田日勝記念美術館】混雑状況は?
【神田日勝記念美術館】の混雑状況ですが、朝ドラ【なつぞら】の放送開始後から前年の3~4倍は、観覧者も増加しています。
放送終了後、長期休暇(GW、夏休み)などは、【なつぞら】の効果で人手も多くなるので、余裕をもった時間設定で観覧することをオススメします♪
ゆっくり、観覧したい方は、平日がオススメです♪
神田日勝さんはどんな画家だったのか?
【なつぞら】の山田天陽のモデルとなった神田日勝さんは、戦後の北海道で農民として生きた画家です。
天陽くんの髪型については、恐らく早期退場になるので後の仕事に差し支えないようにしたのかなとか、日本全国に美しい顔を印象付ける為には今の髪型が効果的と思われたのかなとか想像してますが、モデルの神田日勝さんの写真を見たら「やっぱ切ろう?」としか言えなくなった。https://t.co/uKlOlORdyl pic.twitter.com/RNfiN8OUfN
— しましま(朝ドラ/大河) (@20years_later_) 2019年4月25日
神田日勝さんは、
1945年の終戦から1960年代まで戦後の開拓農民として生き、
同時に、物の本質にせまる克明な描写によって、
戦後日本の画壇で異彩を放ったこの画家は、最後の完成作《室内風景》と
前半身だけ克明に描き出された《馬(絶筆・未完)》 を残し、
32歳8ヶ月の短い生涯を閉じた。
画家が生きた時代は、戦後日本の高度成長と資本主義の矛盾や弊害が、
さまざまな形で広がっていった激動の時代と重なっている。
出典:神田日勝記念美術館㏋より
そして、【なつぞら】で天陽が描いていたように神田日勝さんの油彩作品は、ベニヤ板にペインティング・ナイフを用いて描かれているのが特徴的です。
この馬の絵が上手い少年、神田日勝という十勝の鹿追町所縁の芸術家がモデルになっている#なつぞら pic.twitter.com/3lhnwEWf11
— オホーツクノオケラ (@ojiro3888) 2019年4月5日
おわりに
NHK朝ドラ【なつぞら】で山田天陽のモデルとなった神田日勝さんの【神田日勝記念美術館】が
どこにあり混雑状況やどんな画家だったのか調査しました♪
コメント